出演舞台など 20230101~20241231
主な出演舞台やお勧めのイベントなど
以下は終了した公演です。
多くのお客様に舞台をご覧いただきました。誠にありがとうございます!
日中共同制作〈東渡〉日本公演
【東渡】
鑑真和上の苦難の渡日とその後の物語を日中の伝統芸能で描く
2024年11月26日(火)18:00- 東京銀座・観世能楽堂
2024年11月29日(金)18:00- 大阪・天保山 テンポハーバーシアター
序〈送別〉 鑑真:祁曄 李肇燊(琵琶伴奏) 陳美東 康康 呉玉君 奥津健一郎🟢
第1部〈母子〉 鑑真:高博文 鑑真の母:季静娟
第2部〈渡海〉 鑑真:祁曄 李肇燊(琵琶伴奏) 海亀:奥津健太郎🟢 小魚:奥津健一郎🟢
第3部〈弘法〉 玉川奈々福(浪曲師) 広沢美舟(曲師)
入場料3,000円 ご予約は以下の「東渡 チケット予約」からお願いいたします。
【第22回 狂言三の会】
2024年11月23日(祝/土)14:00-
名古屋能楽堂
狂言〈萩大名〉 藤波徹 野村信朗 松田髙義
狂言〈長光〉 野村又三郎 奥津健一郎🟢 伊藤泰
狂言〈釣針〉 野口隆行 奥津健太郎🟢 松田髙義 野村信朗 野村又三郎 他
【伝統文化交流協会創立5周年記念 第3回DenBun能】
2024年11月17日(日)13:00-
矢来能楽堂
お話 味方玄
一調〈野守〉 武田文志 小寺真佐人
能〈屋島〉 味方玄 宝生欣哉 奥津健一郎🟢ほか
万作を観る会ー芸歴九十年記念公演ー
2024年11月17日(日)11時00分開演
東京・国立能楽堂
式楽〈翁〉 観世清和 野村万作ほか
舞囃子〈安宅 瀧流〉 観世銕之丞
一調「道明寺」 大槻文藏 亀井広忠
狂言小舞「鶉舞」 三宅右近
狂言小舞「貝尽」 野村又三郎 地謡・野口隆行 奥津健太郎🟢 野村信朗
狂言〈棒縛〉 野村遼太 中村修一 飯田豪
舞囃子〈枕慈童〉 宝生和英
狂言〈太鼓負〉 野村萬斎 高野和憲 深田博治 野村裕基ほか
【あげお能・狂言鑑賞会】
2024年11月9日(土)14時00分開演
埼玉・三井金属あげおコミュニティセンターホール
仕舞〈雲林院 キリ〉 梅若万佐志
仕舞〈融〉 梅若千音世
解説
狂言〈伯母ヶ酒〉 奥津健太郎🟢 野口隆行 後見・奥津健一郎
能〈源氏供養 舞入〉 梅若泰志 安田登 高橋正光 他
観世会定期能
2024年11月3日(日)13時00分開演
東京・観世能楽堂
能〈清経 替之型〉 武田宗和 井上裕之真 宝生常三 他
狂言〈雁大名〉 野村又三郎 奥津健一郎🟢 野口隆行
仕舞〈巴〉 武田文志
仕舞〈野宮〉 観世清和
仕舞〈柏崎 狂〉 観世恭秀
仕舞〈阿漕〉 藤波重孝
能〈殺生石 白頭〉 坂井音雅 村瀬慧 奥津健太郎🟢 他
第六回 復曲能を観る会 東京公演
2024年11月2日(土)13時30分開演
東京・宝生能楽堂
解説 伏木曽我の歴史 伊海孝充
仕舞 復曲〈和田酒盛〉 長谷川晴彦
復曲〈虎送 クセ〉 古室知也
〈小袖曽我〉 梅若紀長 梅若志長
連吟 復曲〈熱田龍神〉 加藤眞悟 古室知也
独吟〈鐘之段〉 梅若万三郎
狂言〈飛越〉 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
復曲能〈伏木曽我〉 加藤眞悟 梅若紀佳 安田登 野口隆行 他
【落語×竹灯籠能『百万』】
2024年10月27日(日)13:30-
世田谷区北烏山・法華宗本覚山妙壽寺本堂
落語 春風亭一之輔
能楽の楽器 囃子のハナシ
ミニレクチャー 小田幸子
仕舞〈葵上〉 小早川康充
仕舞〈野宮〉 小早川泰輝
竹灯籠能〈百万〉 浅見慈一 安藤継之助 村瀬堤 奥津健太郎🟢 ほか
☆入場無料☆ 予約申込不要・途中入退場自由
令和6年武蔵野市民文化祭【むさしの能楽まつり】
能学塾 ~楽しく学ぼう能狂言体験~
2024年10月12日(土)10:30-
武蔵野公会堂
青木健一 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
【日中共同制作〈東渡〉中国公演】
鑑真和上の苦難の渡日とその後の物語を日中の伝統芸能で描く
中国公演
2024年9月16日(月)、19日(木) 中国江蘇省張家港市および北京市で試演
9月22日(日) 張家港市 正式初演
9月24日(火) 揚州市 巡演
9月26日(木) 上海市 巡演
序〈送別〉 鑑真:祁曄 李肇燊(琵琶伴奏) 陳美東 康康 呉玉君 奥津健一郎🟢
第1部〈母子〉 鑑真:高博文 鑑真の母:季静娟
第2部〈渡海〉 鑑真:祁曄 李肇燊(琵琶伴奏) 海亀:奥津健太郎🟢 小魚:奥津健一郎🟢
第3部〈弘法〉 玉川奈々福(浪曲師) 広沢美舟(曲師)
エピローグ
これまでの活動を簡単にまとめた以下のページもぜひご覧ください。
第三回 掬月会
2024年9月8日(日)14時開演
東京・宝生能楽堂
能〈国栖〉 水上優 野口隆行 奥津健太郎🟢 他
狂言〈鬼の継子〉 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
仕舞〈嵐山〉 水上達
舞囃子〈吉野静〉 水上嘉
尺八演奏とお話し 神令 他
第37回 長良川薪能
2024年9月7日(土)18時開演
岐阜・長良川河川敷特設舞台
能〈雷電〉 観世喜正 奥津健一郎🟢 他
狂言〈雷〉 野村又三郎 野村信朗
🌟入場無料🌟
東京藝術大学 能楽専攻自主公演
藝祭期間中に能楽専攻の学生が開催する舞台です
2024年9月6日(金)15時開演
東京上野・東京藝術大学上野キャンパス 音楽学部校舎2階 第4ホール
狂言語〈朝比奈〉 奥津健一郎🟢(北川健一郎)
舞囃子〈胡蝶〉 太鼓 奥津健一郎🟢 他
舞囃子〈経正〉 地謡 奥津健一郎🟢 他
国立能楽堂企画公演
◎女性能楽師による
2024年7月27日(土)13時開演
東京・国立能楽堂
能〈忠度〉 鵜澤久 野口隆行 他
能〈三輪〉 松田若子 奥津健太郎🟢 他
伝統芸能の身体性
日本舞踊・能狂言
~体験と鑑賞~
東京五反田・池田山舞台
2024年7月20日(土)14:00‐16:00
ゲスト・西川大樹(日舞) 青木健一(能)
奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢(狂言)
詳細は下記リンク先をご覧ください
肥後古流の江上大輔氏が主宰する茶会「欠伸茶会7月月釜」
東京府中・龍生軒
2024年7月14日(日)9:00‐15:00随時
予約不要ですのでお気軽にお越しになれますが、ご予約いただきますと確実です。
狂言小舞をさせていただきます!
奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
詳細は下記リンク先をご覧ください
日韓琉フェスティバル実行委員会
日韓琉 鎮魂のまつり
東京 座・高円寺1
2024年6月20日(木)14:00- 農楽〈ピナリ〉〈サムルノリ〉、新作能〈望恨歌〉🟢
2024年6月20日(木)19:00- 〈難波〉、韓国農楽〈パンクッ〉〈農夫歌〉
2024年6月21日(金)19:00- 琉舞、〈コッカルソゴチュム〉、新作能〈沖縄残月記〉
2024年6月22日(土)14:00- 韓国農楽、〈東北〉〈笠之段〉、組踊〈花売の縁〉
2024年6月22日(土)18:00- 琉球舞踊、パンソリ、新作能〈望恨歌〉🟢
2024年6月23日(日)14:00- 韓国農楽〈農夫歌〉、新作能〈沖縄残月記〉
期間中、新作能〈望恨歌〉の間狂言をさせていただきます
主な出演者
【能楽】清水寛二 西村高夫 安田登 観世銕之丞 奥津健太郎ほか
【韓国伝統芸能】任誠俊 安聖民 チェジェチョルほか
【琉球芸能】阿嘉修 嘉数道彦 佐辺良和 比嘉康春 比嘉聰ほか
国立能楽堂普及公演
2024年6月8日(土)13時開演
東京・国立能楽堂
解説・能楽あんない 三浦裕子
狂言〈ぬけから〉 井上松次郎 他
能〈放下僧〉 大村定 大島輝久 則久英志 奥津健太郎🟢 他
第39回狂言やるまい会東京公演
2024年6月2日(日)13時開演
東京・セルリアンタワー能楽堂
お話 鑑賞の手引き 野村信朗
狂言〈音曲聟〉 奥津健一郎🟢 奥津健太郎🟢 伊藤泰 野村又三郎 後見・野口隆行
狂言〈瓜盗人〉 野口隆行 松田髙義 笛・八反田智子 後見・奥津健太郎
復曲狂言〈連尺〉 野村又三郎 野村信朗 藤波徹 後見・奥津健一郎
【参加費無料】
都立明治公園 希望の広場で袴狂言と狂言体験をお楽しみいただきます!
MEIJI PARK NATURAL&CLASSICAL
2024年5月19日(日) 15:00-
能楽ステージ 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
都立明治公園で様々な芸術体験をしていただけるイベント。詳細は以下の公式サイトをご覧ください。
狂言と茶の湯を楽しむ会
2024年5月5日(日) 13:00‐
5月6日(祝) 11:00‐
東京府中・龍生軒
亭主・江上大輔(肥後古流) 奥津健太郎 奥津健一郎
濃茶と薄茶(菓子付)、おしのぎ・一献、袴狂言鑑賞
映画〈兎角狂信〉 先行上映
2024年4月11日(木)18:30-/20:30-
4月12日(金)18:30-/20:30-
東京・シネマハウス大塚
北川健一郎(奥津健一郎)🟢 山本恵理 郡司英 吉岡一靖 川村紫音
山崎紗羅 澤田澄 芥一 大塚治 出口武頼 伊藤春乃 渡邊有 佐野眞一 吉倉丈宜 篠原寛作ほか
【渋谷能 第四夜 千秋楽】
2024年3月26日(火)18:30-
セルリアンタワー能楽堂
狂言〈棒縛〉 野村信朗 野村又三郎 奥津健一郎🟢
仕舞 舞囃子
【貴族の芸能・雅楽 × 武家の芸能・能楽】
2024年3月15日(金)19:00-
東京広尾・東江寺
雅楽 篳篥・雑喉泰行 笙・野津輝男 龍笛・纐纈拓也
能 梅若紀佳 梅若泰志
狂言 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
詳細は下のリンクもご覧ください
【第39回久習會】
2024年3月15日(金)18:00-
宝生能楽堂
舞囃子〈高砂〉 雲龍櫻子
狂言〈鼻取相撲〉 野村又三郎 野村信朗 奥津健一郎🟢
能〈隅田川〉 荒木亮 福王和幸ほか
【立合狂言会】
2024年2月25日(日)13:00-
国立能楽堂
狂言〈三本柱〉 野村信朗 野口隆行 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
他 狂言9番 狂言小舞 附祝言 笑い留め
第66回狂言やるまい会名古屋公演
~きさらぎ狂言会 調べで楽しむ四番立て~
2024年2月18日(日)13時開演
名古屋能楽堂
囃子のお話 竹市学 後藤嘉津幸 河村眞之介 加藤洋輝
狂言〈三人長者〉 松田髙義 藤波徹 伊藤泰
狂言〈八尾〉 野村又三郎 野村信朗
狂言〈石神〉 茂山千三郎 大藏教義 大藏吉次郎
狂言〈鉢叩〉 野村萬斎 野村裕基 野村又三郎 野村信朗 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢 野口隆行ほか
【修能会】
故小早川泰士三十三回忌追善
2023年12月23日(土)13:00-
矢来能楽堂
お話 三浦裕子
能〈清経〉 小早川康充 小早川泰輝 御厨誠吾ほか
狂言〈犬山伏〉 野村又三郎 奥津健太郎🟢 野口隆行 野村信朗
舞囃子〈天鼓 盤渉〉 小早川泰輝
一調〈江口〉 観世銕之丞 幸正佳
能〈遊行柳〉 小早川修 宝生常三 野村又三郎ほか
【国立能楽堂特別企画公演 狂言の会】
2023年12月21日(木)13:00-
国立能楽堂
狂言〈張蛸〉 野村又三郎 野村信朗 奥津健太郎🟢
狂言〈米市〉 茂山七五三ほか
狂言〈金岡 大納言・替之型〉 野村万蔵ほか
【緑泉会例会】
2023年12月17日(日)13:00-
矢来能楽堂
能〈遊行柳〉 中所宜夫 殿田謙吉 大日方寛 則久英志 野村又三郎ほか
狂言〈無布施経〉 野村又三郎 野口隆行
仕舞〈葛城 キリ〉 墨敬子ほか
仕舞〈簓之段〉 津村禮次郎ほか
能〈殺生石 白頭〉 鈴木啓吾 野口能弘 奥津健一郎🟢ほか
【五色の会】
2023年12月17日(日)14:00-
岡崎・花朋会敷舞台
仕舞〈花筐 クセ〉 宇高竜成ほか
狂言〈舎弟〉 野村信朗 伊藤泰 松田髙義
能〈殺生石〉 羽多野良子 飯冨雅介 奥津健太郎🟢ほか
【復曲能を観る会名古屋公演】
2023年12月16日(土)14:00-
名古屋能楽堂
ご挨拶 復曲能を観る会メンバー
解説 法政大学文学部教授 伊海孝充
お話 能狂言の見方 奥津健太郎 古室知也
連吟〈熱田龍神〉 加藤眞悟 長谷川晴彦
仕舞〈楊貴妃〉 梅若紀長ほか
狂言〈鐘の音〉 野村又三郎 野村信朗
復曲能〈大磯〉 加藤眞悟 安田登 奥津健太郎🟢ほか
詳細は公式サイトもご覧ください。
【古典芸能鑑賞会 第2回DenBun能】
2023年12月9日(土)13:30-
矢来能楽堂
お話 味方玄
舞囃子〈天鼓〉 片山九郎右衛門ほか
仕舞〈巻絹〉 観世淳夫
仕舞〈野守〉 観世喜正
能〈楊貴妃 台留〉 味方玄 宝生欣哉 奥津健太郎🟢ほか
【第38回 久習會】
2023年12月5日(火)18:00-
宝生能楽堂
舞囃子〈八島〉 荒木亮ほか
狂言〈宝の笠〉 野村又三郎 奥津健太郎🟢 野口隆行
能〈船弁慶〉 雲龍櫻子 三谷優継 福王和幸 村瀬堤 村瀬慧 矢野昌平 野村信朗ほか
【増上寺蝋燭能】
2023年12月2日(土)17:00-
東京・港区 増上寺大殿本堂
狂言〈仏師〉 野村又三郎 奥津健一郎🟢
能〈船弁慶 前後之替〉 梅若泰志 福王和幸 奥津健太郎🟢ほか
【落語×竹灯籠能『花月』】
2023年11月12日(日)13:30- 世田谷区北烏山・法華宗本覚山妙壽寺本堂
落語 春風亭一之輔
座談会
ミニレクチャー 小田幸子
仕舞〈東北 キリ〉 小早川修
仕舞〈善界〉 小早川泰輝
竹灯籠能〈花月〉 浅見慈一 村瀬堤 奥津健太郎🟢 ほか
横浜能楽堂普及公演【横浜狂言堂】
2023年11月12日(日)14:00- 横浜能楽堂
お話:野村又三郎
狂言〈菊の花〉 野口隆行 奥津健一郎🟢 後見:藤波徹
狂言〈若和布〉 野村又三郎 松田髙義 伊藤泰 野村信朗 後見:藤波徹
【第21回狂言三の会】
先代野村又三郎信廣十七回忌追善
2023年10月29日(日)14:00-
名古屋能楽堂
狂言〈不腹立〉 奥津健太郎🟢 野口隆行 奥津健一郎🟢
狂言〈悪太郎〉 野村又三郎 藤波徹 野村信朗
狂言小謡 伴野俊彦
狂言〈縄綯〉 松田髙義 伊藤泰 野口隆行
【第38回狂言やるまい会東京公演】
2023年10月9日(祝/月)13時開演
東京・国立能楽堂
~十三世・野村又三郎信廣 十七回忌追善~
狂言〈釣狐〉 野村信朗 野村又三郎
舞囃子〈融〉 藤波重彦
狂言〈川上〉 野村又三郎 野口隆行
仕舞〈玉之段〉 水上優
狂言〈鉢叩〉 野村萬 野村万蔵 野村万之丞 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢ほか
【能楽キャラバン 梅若研能会森町公演】
2023年10月1日(日)12時30分開演
静岡・森町文化会館大ホール
お話し 紅葉狩と森町の伝承
舞囃子〈松風〉 梅若万三郎
狂言〈隠狸〉 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
仕舞〈実盛 キリ〉 久田勘鴎
仕舞〈花月 キリ〉 梅若紀長
能〈紅葉狩 鬼揃〉 長谷川晴彦 古室知也 青木健一 梅若紀佳 萩原郁也 岡充 橋本宰 椙元正樹 伊藤泰 野口隆行ほか
【復曲能を観る会 東京公演】
復曲能〈不逢森〉東京初演
2023年9月18日(祝/月)14時開演
東京・セルリアンタワー能楽堂
主催者ご挨拶
解説 〈不逢森〉の復曲について 法政大学教授 伊海孝充
仕舞〈楊貴妃〉 梅若万三郎
仕舞〈花筐 クセ〉 観世喜正
復曲能〈不逢森〉 加藤眞悟 長谷川晴彦 安田登 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢ほか
【能狂言をより楽しむための能楽入門講座】
~能楽キャラバン 梅若研能会森町公演の事前講座です~
2023年9月2日(土)
10時00分開演 ワークピア磐田多目的ホール
14時00分開演 静岡・森町文化会館大ホール
長谷川晴彦 梅若紀佳 萩原郁也 奥津健太郎🟢
【国立能楽堂企画公演 親子で楽しむ能の会】
2023年8月5日(土)13:00-
おはなし 長谷川晴彦
能〈安達原 白頭〉 梅若紀長 舘田善博 則久英志 奥津健太郎🟢 ほか
〔昆曲×狂言〕
上海の昆曲と狂言の魅力を知る会
2023年7月24日(月)19:00-
東京渋谷・梅若万三郎家舞台
昆曲 趙津羽
狂言 奥津健太郎 奥津健一郎
内容
【昆曲と狂言】
出演者紹介
昆曲とは 狂言とは
昆曲と狂言の演技の比較
【 狂言 】
体験 ~台詞と謡と型~
実演 袴狂言〈杭か人か〉
狂言小舞 ~狂言の身体~
【 昆曲 】
実演 〈牡丹亭〉〈紅梨記〉より
~昆曲の歌唱と台詞~
~役の違いによる台詞や身体の使い方~
体験 水袖(参加者数名) 扇子の扱い(全員)
【 質疑応答 】
【入場無料】
狂言也留舞会発表会
野村又三郎が指導する愛好家のみなさんの発表会です
2023年7月17日(祝・月)10:30-
名古屋能楽堂
奥津健太郎と奥津健一郎も出演いたします!
【名古屋能楽堂7月定例公演】
2023年7月2日(日)14:00- 名古屋能楽堂
狂言〈太刀奪〉 シテ・太郎冠者 奥津健太郎🟢 アド・主 伊藤泰 アド・使いの者 野村信朗
能〈通小町〉 衣斐愛ほか
狂言の前に「レクチャー狂言解説」野村又三郎
能の前に「レクチャー能解説」和久荘太郎
【国立能楽堂能楽鑑賞教室】
2023年6月20日(火)~23日(金)11:00- 14:00-
解説・能楽のたのしみ 本田芳樹 本田布由樹 中村昌弘 政木哲司
狂言〈伯母ヶ酒〉 シテ・太郎冠者 奥津健太郎🟢(21日午前/22日午前)
アド・伯母 奥津健太郎🟢(20日午前/23日午前)
後見・奥津健太郎🟢 20日午後/21日午後
能〈羽衣〉 金春憲和 山井綱雄 髙橋忍 井上貴覚 辻井八郎 山中一馬 ほか
【第70回横浜能】
2023年6月18日(日)14:00- 横浜能楽堂
連吟〈高砂〉 出雲康雅
舞囃子〈胡蝶〉 山井綱雄
一調〈女郎花〉 豊嶋彌左衛門
仕舞〈小袖曽我〉 田邉哲久 岡本房雄
狂言〈福の神〉 井上松次郎 地謡・野口隆行 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
能〈花筐〉 大坪喜美雄
第65回狂言やるまい会名古屋公演
2023年5月21日(日)13時開演
名古屋能楽堂
~十三世・野村又三郎信廣 十七回忌追善~
披キ 狂言〈釣狐〉 野村信朗 野村又三郎
舞囃子〈天鼓〉 辰巳満次郎
狂言〈無布施経〉 野村又三郎 奥津健太郎🟢
狂言小舞〈通圓〉 松田髙義 地謡・野口隆行 藤波徹 伊藤泰 伴野俊彦 奥津健一郎🟢
狂言〈三人片輪〉 野村万作 佐藤友彦 野村裕基 野村萬斎
今日は大手町の東京サンケイビルで開催中の「春まつり2023」で能と狂言をご紹介。能は金春流の山井綱雄師、狂言は私と息子でお話や実演😊お昼どきでしたが大勢の方が足をとめてご覧くださいました。誠にありがとうございました🙏能狂言の舞台写真の展示は今月28日まで。お近くにお越しの際はぜひ😊 pic.twitter.com/k5bEwwiJsz
— 奥津健太郎🐇能楽狂言方和泉流 (@okutsukentaro) April 17, 2023
【観世九皐会四月定例会】
2023年4月9日(日)第1部12:30- 第2部15:30- 矢来能楽堂
第1部
狂言〈簸屑〉 野村又三郎 野口隆行 野村信朗 後見・奥津健一郎🟢
能〈歌占〉 坂真太郎 佐久間二郎 坂賀子ほか
第2部
仕舞 〈箙〉新井麻衣子 〈草子洗小町〉観世喜之 〈須磨源氏〉駒瀬直也
能〈蝉丸〉 長山耕三 小島英明 野口能弘 野口琢弘 吉田祐一 奥津健太郎🟢 ほか
【国立能楽堂普及公演】
2023年4月8日(土)13:00-
解説・能楽あんない 「伊勢物語」のまぼろし ー能と注釈と 田中貴子
狂言〈引括〉 松田髙義 野口隆行
能〈雲林院〉 金森秀祥 野口能弘 奥津健太郎🟢 ほか
【第2回吉祥寺de能楽体験】
~能の鬼退治~ 能「安達原」より
事前講座と公演鑑賞の体験中心の催しです
公演日時:2023年3月21日(土)14:30-
主催:むさしの子ども能楽クラブ
助成:武蔵野市
公演鑑賞の内容
●能楽の基礎知識 能楽の歴史や演劇性、能と狂言の違い、など
●能「安達原」について 動画資料であらすじと見どころを学ぶ
●『間狂言』の演技体験 事前講習受講児童の体験
●楽曲紹介 『祈(いのり)』と登場曲『早笛(はやふえ)』の解説
●『祈』の演技体験 事前講習を受けた児童のみの体験
●能「安達原」より『早笛』『祈』の上演
シテ・青木健一 ワキ・野口能弘 アイ・奥津健太郎🟢 ほか
●質疑応答
【第9回立合狂言会】
~狂言で味わう四季~
2023年2月26日(日)14:00- 国立能楽堂
【春】 狂言〈岡太夫〉
小舞〈猿聟〉〈鵜の鳥〉〈貝尽〉
【夏】 狂言〈瓜盗人〉
【秋】 狂言〈柿山伏〉
小舞〈七つ子〉〈海道下り〉野村信朗 地謡・野村又三郎 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
【冬】 狂言〈米市〉
笑い留め
【第63回式能】
2023年2月19日(日)第1部10:00- 国立能楽堂
〈翁〉 大夫・金春憲和 三番叟・野村又三郎 千歳・野村信朗
狂言後見・野口隆行 奥津健太郎🟢
他 能5番 狂言4番(1部と2部)
【第9回湘南ひらつか能狂言】
2023年2月12日(日)14:00- ひらしん平塚文化芸術ホール
お話 『曽我物語』と虎の実像 保立道久
独吟〈伏木曽我〉 加藤眞悟
仕舞〈小袖曽我〉 梅若万三郎 梅若志長
お話 《大磯》の音楽的な復曲作業 丹羽幸江
お話 江戸時代の謡文化と謡曲《大磯》 伊海孝充
復曲能〈大磯〉 シテ・加藤眞悟 ワキ・安田登 アイ・奥津健太郎🟢 ほか
【伊勢崎市民芸術祭 能楽講演会】
2023年1月28日(土)13:30- 伊勢崎市文化会館 小ホール
「いざ鎌倉~能の世界から鎌倉を語る」
講師 加藤眞悟 安田登 奥津健太郎🟢
群馬の能〈鉢木〉について
鎌倉の能〈和田酒盛〉について
装束付仕舞〈和田酒盛〉実演 加藤眞悟 地謡・長谷川晴彦 古室知也
能装束を着せる様子もご覧いただきます!
【さいたま能】
2023年1月21日(土)14:00- さいたま市文化センター小ホール
解説 大島輝久
狂言〈ぬけから〉 シテ・太郎冠者 奥津健太郎🟢 アド・主 野口隆行
能〈巴〉 シテ・大島輝久 ワキ・宝生欣哉 アイ・奥津健一郎🟢 ほか
【名古屋能楽堂正月特別公演】
2023年1月3日(日)13:00- 名古屋能楽堂
式楽〈翁〉 翁・久田勘鴎 千歳・吉沢旭 三番叟・奥津健太郎🟢 面箱持・伊藤泰ほか
狂言〈千鳥〉 シテ 井上松次郎ほか
能〈楊貴妃〉 久田三津子ほか