天籟能の会

ワキ方の安田登、囃子方(笛方)の槻宅聡、狂言方の奥津健太郎が同人の公演です。

三役(ワキ・囃子・狂言)の視点で能楽を再発見する試みを続けています。

公演前後には多彩なテーマのワークショップも数多く開催しています。


このページは天籟能の会について奥津健太郎が発信しております。

公式サイトはこちらからご覧ください!


🔵公演終了🔵

第9回天籟能の会の公演は、2021年12月25日(土)に東京・国立能楽堂で開催し、

大勢のお客様のご支援のもと、無事に終了いたしました。心より感謝申し上げます。

公演にあわせて刊行されました書籍

能楽の源流を東アジアに問う 多田富雄「望恨歌」から世阿弥以前へ』は大変おすすめです。

ぜひお近くの書店等でお求めください。

ウェブ音楽批評誌『メルキュール・デザール』にも、井口淳子大阪音楽大学教授による特別寄稿が掲載されました😊上演された新作能〈望恨歌〉、韓国農楽、狂言〈二人袴〉の初公開の舞台写真もご覧いただけます。ぜひお読みください!

<第9回天籟能の会の記録>(ワークショップの記録は下方にございます)


第9回天籟能の会

2021年12月25日(土)14時開演(終演予定17時頃)

国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ケ谷4-18-1

主催:天籟能の会

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京


番組

狂言『二人袴』

シテ・親 野村又三郎  アド・舅 野口隆行  アド・太郎冠者 野村信朗  アド・聟 奥津健一郎🟢  後見 奥津健太郎


韓国農楽

安聖民 神野知恵 黄麗那 柳絢子 李淞 崔在哲 金秀一 荒井康太 本杉淳悟


おはなし 保立道久(東京大学名誉教授 歴史学)


多田富雄作・清水寛二演出

新作能『望恨歌』

シテ・李東人の寡婦 牛の尾の老婆 清水寛二  ワキ・九州の僧 安田登  アイ・韓国の村人 奥津健太郎🟢  喪輿隊

笛 槻宅聡  小鼓 田邊恭資  大鼓 大倉慶乃助

後見 加藤眞悟 山中迓晶

地謡 西村高夫 小早川修 伊藤嘉章 八田達弥 長谷川晴彦 梅若泰志 古室知也 青木健一


チケット料金 全席指定

正面席 9,000円/脇正面席 7,000円/中正面席 5,000円

学生、在日・外国籍等割引 全席1,000円引


お問い合わせ

天籟能の会事務局

メール noh@watowa.net


<第9回天籟能の会ワークショップの記録>

会場 東京・梅若万三郎家舞台

参加方法 対面 オンライン併用


10月6日(水)19時~21時 第1回ワークショップ

「能楽へのいざない ~能狂言入門~」ゲスト:加藤眞悟(能楽シテ方観世流)

主催メンバー:安田登 槻宅聡 奥津健太郎


10月19日(火)19時~21時 第2回ワークショップ

「朝鮮植民地支配の史実と『望恨歌』」ゲスト:外村大(東京大学教授)

「新作能『望恨歌』を知る」

主催メンバー:安田登 槻宅聡 奥津健太郎


11月5日(金)19時~21時 第3回ワークショップ

「東アジアの仮面舞の連鎖―世阿弥まで」ゲスト:野村伸一(慶応大学名誉教授)

座談会「東アジアの芸能と能楽、そして『望恨歌』」ゲスト:野村伸一 保立道久(東京大学名誉教授) 竹内光浩(元専修大学兼任講師) 辻浩和(川村学園女子大学准教授)

主催メンバー:槻宅聡 奥津健太郎


11月19日(金)19時~21時 第4回ワークショップ

「エネルギーに満ちた韓国芸能『農楽』を楽しむ」ゲスト:崔在哲 柳絢子 黄麗那 李淞(農楽実演家) 神野知恵(国立民族学博物館人文知コミュニケーター)

「『能』と韓国芸能の関係――『風姿花伝』の聖徳太子伝承にふれて」ゲスト:保立道久(東京大学名誉教授)

主催メンバー:安田登 槻宅聡 奥津健太郎


11月29日(月)19時~21時 第5回ワークショップ

「能楽囃子の魅力 ~物語を支える力~」ゲスト:田邊恭資(能楽小鼓方大倉流) 大倉慶乃助(能楽大鼓方大倉流)

主催メンバー:槻宅聡 奥津健太郎


12月9日(木)19時~21時 第6回ワークショップ

「多田富雄の思想 ~超(スーパー)システム~」ゲスト:ドミニク・チェン(早稲田大学准教授)

「多田富雄の思想 ~多田富雄の詩~」ゲスト:加藤眞悟(能楽シテ方観世流) 坪井美香(俳優)

主催メンバー:安田登 槻宅聡 奥津健太郎


12月23日(木)19時~21時 第7回ワークショップ

「農楽×能楽」公演直前総集編

「叩く、歩く、踊る、歌う~農楽の「解(ほど)き(プリ)を体感する~」

ゲスト:崔在哲 柳絢子 黄麗那 李淞(農楽実演家) 神野知恵(国立民族学博物館人文知コミュニケーター)

「新作能『望恨歌』を舞う ~新演出の可能性~」ゲスト:清水寛二(能楽シテ方観世流)

主催メンバー:安田登 槻宅聡 奥津健太郎


【第8回公演】

おはなし/半能『加茂 御田』/韓国農楽

2020年1月25日(土)

国立能楽堂


【第7回公演】

仕舞『網之段』/狂言『謀生種』/能『船弁慶 前後之替』/座談会

2019年6月8日(土)

セルリアンタワー能楽堂


【第6回公演】

解説/仕舞『遊行柳』/狂言『磁石』/能『小鍛冶 白頭』/おはなし

2018年9月17日(月/祝)

国立能楽堂


【第5回公演】

能『松風 見留』/おはなし/狂言『隠狸』/能『土蜘蛛』

2017年10月28日(土)

十四世喜多六平太記念能楽堂


【第4回公演】

能『羽衣 和合之舞』/狂言『萩大名』/解説/仕舞『七騎落』/復曲能『真田』

2016年8月7日(日)

国立能楽堂


【第3回公演】

おはなし/復曲狂言『浦島』/能『藤戸』

2015年6月27日(土)

十四世喜多六平太記念能楽堂


【第2回公演】

おはなし/狂言『金津地蔵』/能『隅田川』

2013年3月9日(土)

十四世喜多六平太記念能楽堂


【第1回公演】

おはなし/狂言『井杭』/能『船弁慶 前後之替』

2010年12月4日(土)

十四世喜多六平太記念能楽堂