主な出演舞台やお勧めのイベントなど
奥津健太郎・健一郎が出演する公演を中心に、お勧めの公演を掲載しています(非公開の公演は掲載しておりません)
奥津がチケットをお取りできる公演もございますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!
終了した公演も2021年からはアーカイブしています。
以下は終了した公演です!ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
第37回狂言やるまい会東京公演
2022年12月17日(土)13時開演
東京目黒・喜多能楽堂
親の心・子の想い ~親子共演三題~
狂言「空腕」 野村又三郎 野村信朗
狂言「舟渡聟」 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢 ほか
狂言「禰宜山伏」 野口隆行 野口楓子 ほか
🔵このサイトからチケットをご予約いただけます。ご希望の方は〈こちら〉からお願いいたします🔵
【国立能楽堂普及公演】
2022年12月10日(土)13:00-
解説・能楽あんない 家族再生の物語 小田幸子
狂言〈内沙汰〉 佐藤友彦 井上松次郎
能〈竹雪〉 武田孝史 大坪海音 水上優 野口能弘 野口隆行 奥津健太郎🟢 ほか
【観世会定期能】
2022年12月4日(日)13:00-
能〈通小町 雨夜之伝〉津田和忠 ほか
狂言〈宝の笠〉 野村又三郎 野口隆行 奥津健太郎🟢
能〈玄象 替之型 早装束 窕〉 武田宗和 ほか
他に仕舞あり
【増上寺蝋燭能】
2022年12月3日(土)昼の部 13:00-/夜の部 17:00-開演
大本山 増上寺大殿本堂
昼の部
解説 長谷川晴彦
狂言〈附子〉 奥津健太郎🟢 野村信朗 奥津健一郎🟢
能〈羽衣 彩色之伝〉 梅若泰志 梅村昌功 ほか
夜の部
解説 長谷川晴彦
狂言〈柿山伏〉 野口隆行 奥津健太郎🟢
能〈土蜘蛛 入違之伝 黒頭〉 梅若万佐晴 梅若泰志 梅若万佐志 梅若千音世 野口能弘 奥津健一郎🟢 ほか
【復曲能を観る会 名古屋公演】
尾張ゆかりの古能 不逢森(あわでのもり)復曲初演
~逢いたい! 亡き人の面影を見る香煙の陰~
2022年11月12日(土)14:00- 名古屋能楽堂
狂言〈千鳥〉 酒屋・野村又三郎 主・松田髙義 太郎冠者・奥津健一郎🟢
復曲能〈不逢森〉 娘・加藤眞悟 僧・古室知也 商人・安田登 宿主・奥津健太郎🟢 ほか
仕舞〈小鍛冶 クセ〉観世喜正 〈楊貴妃〉久田勘鷗 〈花筐 クセ〉梅若万三郎
お話 萱津神社宮司・青木知治 / 解説 法政大学教授・伊海孝充
詳細は 復曲能を観る会公式サイト をご覧ください
【落語×竹灯籠能『小鍛冶』】
2022年11月5日(土)13:30- 世田谷区北烏山・法華宗本覚山妙壽寺本堂
落語 春風亭一之輔
座談会
ミニレクチャー 小田幸子
仕舞〈井筒〉 小早川修
仕舞〈葛城 キリ〉 長山耕三
竹灯籠能〈小鍛冶〉 浅見慈一 村瀬堤 矢野昌平 奥津健太郎🟢 ほか
【復曲能を観る会 東京公演】
能の世界から思いを馳せる ~中世の女性たちの生き方~
2022年10月9日(日)14:00- 国立能楽堂
狂言『鬼瓦』 大名・野村又三郎 太郎冠者・野村信朗
復曲能『和田酒盛』 曽我十郎・長谷川晴彦 虎御前・加藤眞悟 朝比奈・古室知也
虎ノ母・奥津健太郎🟢 家人・奥津健一郎🟢 ほか
仕舞『巴』梅若紀佳 『班女 クセ』梅若紀長 『花筐 クセ』梅若万三郎
講演 創価大学教授・坂井孝一
事前講座もございます。詳細は 復曲能を観る会公式サイト をご覧ください
【古典芸能鑑賞会 DenBun能】
2022年10月1日(土)17:00- 矢来能楽堂
お話 味方玄
仕舞〈井筒〉 鵜沢光
仕舞〈山姥〉 川口晃平
一調〈松虫〉 観世喜正 成田達志
能〈融 舞返〉 味方玄 御厨誠吾 奥津健太郎🟢 ほか
【第20回記念 狂言三の会】
2022年9月18日(日)14:00- 名古屋能楽堂
狂言『二人袴』 野村又三郎 伊藤泰 野口隆行 藤波徹
狂言『薩摩守』 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢 伴野俊彦
狂言『咲嘩』 松田髙義 野村信朗 野村又三郎
【小牧山薪能】
2022年9月17日(土)17:00- 小牧山史跡公園
オープニングセレモニー
火入れ式
観世流半能〈田村 替装束〉 坂上田村麿・久田観鷗
狂言〈雁大名〉 大名・野口隆行 太郎冠者・奥津健太郎🟢 雁屋・野村又三郎
観世流能〈菊慈童〉 慈童・久田三津子 ほか
【奈良で能を楽しむ会 特別公演】
2022年9月3日(日)13:00- 奈良春日野国際フォーラム
金春流『翁付キ高砂』 小書 翁・三髪之祝儀/高砂・舞序破急ノ伝
シテ・佐藤俊之 三番叟・野村信朗 千歳・野村又三郎
ツレ・湯本哲明 アイ・奥津健太郎🟢
【第11回昭和法人会狂言鑑賞会】
2022年8月27日(土) 13:30- 名古屋能楽堂
解説「本日の演目について」 野村又三郎
狂言〈伊文字〉 使いの者・野口隆行 主・奥津健一郎🟢 太郎冠者・野村信朗 女・藤波徹 後見・伴野俊彦
狂言〈茶壷〉 素破・野村又三郎 中国の者・奥津健太郎🟢 目代・松田髙義 後見・伴野俊彦
【第40回 夏休み親と子の能楽教室】
主催:公益財団法人梅若研能会
2022年8月7日(日)事前学習 / 8月19日(金)鑑賞 国立能楽堂
狂言『附子』 太郎冠者・奥津健太郎🟢 主・野口隆行 次郎冠者・奥津健一郎🟢
能『土蜘蛛』 梅若紀長 野村信朗ほか
【第69回横浜能】
2022年6月26日(日)14:00- 横浜能楽堂
狂言『舟渡聟』 渡守・野村又三郎 聟・野村信朗 姑・奥津健太郎🟢
能『田村』 童子/坂上田村麿・岡本房雄 旅僧・森常好 舘田善博 梅村昌功 門前の者・伊藤泰ほか
【第1回 掬月会】
2022年5月29日(日)14:00- 東京水道橋・宝生能楽堂
能『烏帽子折』 シテ 水上優 ワキ 野口能弘 アイ 野村又三郎 奥津健太郎🟢 野村信朗 奥津健一郎🟢 伊藤泰ほか
狂言『瓜盗人』 シテ 野村又三郎 アド 野口隆行
他に、舞囃子『鞍馬天狗』 仕舞『橋弁慶』
【第64回 狂言やるまい会 名古屋公演】
~親の心・子の思い 親子共演四題~
2022年5月28日(土)13:00- 名古屋能楽堂
狂言「八幡前」 聟・野村裕基 舅・奥津健太郎🟢 太郎冠者・奥津健一郎🟢 教え手・野村萬斎
狂言「朝比奈」 朝比奈義秀・野村信朗 閻魔大王・野村又三郎 ほか
狂言「二人大名」 道通り・大藏康誠 大名・大藏基誠 大名・大藏教義
舞囃子「船弁慶 白波之伝」 平知盛の霊・金剛龍謹 源義経・金剛謹一朗
武蔵坊弁慶・江崎欽次朗 郎党・江崎太朗 船頭・野村又三郎
笛・大野誠 小鼓・林大和 大鼓・河村凛太郎 太鼓・中田一葉 ほか
🔵このサイトからもチケットをお申込みいただけます。ご希望の方は〈こちら〉からお願いいたします🔵
【国立能楽堂定例公演】
《月間特集 千利休生誕500年》
2022年4月15日(金)17:30- 国立能楽堂
狂言『千鳥』 シテ・太郎冠者 松田髙義 アド・主 野村信朗 アド・酒屋 奥津健太郎🟢
能『俊寛』 シテ 種田道一 ワキ 飯冨雅介 アイ 野村又三郎ほか
【国立能楽堂特別企画公演】
2022年3月25日(金)13:00- 国立能楽堂
おはなし 小田幸子(能狂言研究家) 天野文雄(京都芸術大学舞台芸術研究センター所長)
「天正狂言本」と古画による
狂言『袴裂』 シテ・舅 野村又三郎 アド・太郎冠者 奥津健太郎🟢 アド・聟 奥津健一郎🟢
復曲能『岩船』 シテ 大槻文藏ほか
26日にも公演がございます。
【横浜能楽堂普及公演 バリアフリー能】
今年で21回目!より多くの方へ能・狂言を届けたい
2022年3月19日(土)14:00- 横浜能楽堂
お話:中村昌弘
狂言「清水」(和泉流) シテ・太郎冠者 井上松次郎 アド・主 奥津健太郎🟢
能「殺生石」(金春流) シテ・里の女 野干の精 髙橋忍ほか
【国立能楽堂普及公演】
2022年3月12日(土)13:00- 国立能楽堂
解説・能楽あんない 三つの世界を流れる生田川 横山太郎(立教大学教授)
狂言『縄綯』 シテ・太郎冠者 松田髙義 アド・主 奥津健太郎🟢 アド・何某 野口隆行
能『箙』 シテ 杉浦豊彦ほか
【第8回 立合狂言会】
2022年2月19日(土)14:00- 国立能楽堂
狂言『咲嘩』(和泉流) シテ・太郎冠者 野村信朗 アド・主 奥津健太郎🟢 アド・見乞の咲嘩 野口隆行
狂言小舞『夷毘沙門』(和泉流) 大橋則夫 鹿島俊裕 地謡・野村又三郎 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
他に、狂言2番、小舞4番 笑い留め
日本全国 能楽キャラバン
梅若研能会スイス・ドイツ凱旋公演
能『乱 双之舞』 長谷川晴彦 梅若泰志ほか
狂言『雷』 奥津健太郎🟢 奥津健一郎🟢
能『恋重荷』 伊藤嘉章 梅若万三郎 梅若紀佳 安田登 奥津健太郎🟢ほか
舞囃子『船弁慶』 梅若久紀ほか
【第9回天籟能の会】
2021年12月25日(土)14:00- 国立能楽堂
狂言『二人袴』野村又三郎 野口隆行 野村信朗 奥津健一郎🟢
韓国農楽 任誠俊 朴惠珍 金僊越 崔在哲 柳絢子 黄麗那 神野知恵
おはなし 保立道久(東京大学名誉教授)
新作能『望恨歌』 清水寛二 安田登 奥津健太郎🟢 망한가農楽団 槻宅聡ほか
【茨城県坂東市『将門』公演】文化庁アートキャラバン事業
2021年12月21日(火)14:00- 坂東市民音楽ホール ベルフォーレ大ホール
解説 素囃子 仕舞
狂言『佐渡狐』 奏者 野村又三郎/佐渡国の百姓 奥津健一郎/越後国の百姓 野村信朗
新作能『将門』 加藤眞悟/長谷川晴彦/梅村昌功/奥津健太郎 ほか
【復曲能を観る会 名古屋公演】
2021年12月11日(土)14:00- 名古屋能楽堂
おはなし
復曲能『和田酒盛』 加藤眞悟 長谷川晴彦 野村又三郎 奥津健太郎🟢ほか
他に仕舞など
【事前講座】10月31日(日)14:00- 名古屋能楽堂会議室
【銕仙会定期公演】
2021年12月10日(金)18:30- 宝生能楽堂
能『恋重荷』 山科荘司 荘司ノ亡霊 観世銕之丞/女御 馬野正基/臣下 福王和幸/臣下ノ従者 奥津健太郎🟢ほか
狂言『舟渡聟』 渡守 野村又三郎/聟 野村信朗/姑 野口隆行
【国立能楽堂特別公演】
2021年10月30日(土)13:00- 国立能楽堂
能『三井寺』 千満の母 髙橋忍/園城寺住僧 宝生欣哉/清水門前の者 奥津健太郎/能力 野口隆行ほか
能『頼政』 狂言『飛越』 一調『遊行柳』
【第19回狂言三の会】
◆名古屋市民芸術祭2021参加◆
野村又三郎半白 野村信朗成人記念
野口隆行 奥津健太郎 重要無形文化財総合認定記念
2021年10月24日(日)14:00- 名古屋能楽堂
狂言『末廣かり』 果報者 奥津健太郎/太郎冠者 奥津健一郎/素破 伴野俊彦
狂言『鈍根草』 太郎冠者 野口隆行/主 松田髙義
狂言『金津地蔵』 親 野村又三郎/田舎者 野村信朗/在所の者 藤波徹
在所の者 伊藤泰/金法師 浅井涼太朗
【名古屋能楽堂十月定例公演 ー能・狂言でめぐる街道の名所ー】
2021年10月23日(土)14:00- 横浜能楽堂
狂言『禰宜山伏』 山伏 奥津健太郎/御師 野村又三郎/茶屋 松田髙義/大黒天 浅井涼多朗
能『杜若』 杜若の精 瀬戸洋子/旅僧 飯冨雅介ほか
【横浜能楽堂普及公演 ー横浜狂言堂ー】
2021年10月10日(日)14:00- 横浜能楽堂
お話 松田高義
狂言『三人夫』 美濃国の百姓 奥津健太郎/淡路国の百姓 野村信朗/尾張国の百姓 奥津健一郎/奏者 野村又三郎
狂言『茶壷』 素破 野村又三郎/中国の者 野口隆行/目代 松田高義
🔴公演延期🔴
【茨城県坂東市『将門』公演】文化庁アートキャラバン事業
2021年9月26日(日)14:00- 坂東市民音楽ホール ベルフォーレ大ホール
解説 素囃子 仕舞
狂言『佐渡狐』 奏者 野村又三郎/佐渡国の百姓 奥津健一郎/越後国の百姓 野村信朗
新作能『将門』 加藤眞悟/長谷川晴彦/梅村昌功/奥津健太郎 ほか
チケットに関するお問い合わせは、梅若研能会 03-3466-3041 まで
第36回狂言やるまい会東京公演
2021年9月23日(祝・秋分の日)13時開演/17時終演予定
東京・千駄ヶ谷 国立能楽堂
【野村又三郎半白・野村信朗成人記念】
式楽「翁」 翁・小早川修 千歳・小早川康充 三番叟・野村信朗 面箱持・野村裕基
狂言「昆布柿」 奏者・野村萬 丹波国の百姓・野村万之丞 淡路国の百姓・野村拳之介
狂言「朝比奈」 朝比奈義秀・野村又三郎 閻魔大王・野村萬斎
一調「船弁慶」 謡・宝生和英 太鼓・小寺真佐人
披キ 狂言語「那須語」 語・奥津健一郎🟢
狂言「鳴子」 太郎冠者・野口隆行 次郎冠者・奥津健太郎🟢 主・松田高義
●このサイトからチケットをお申込みいただけます。ご希望の方は〈こちら〉からお願いいたします●
【令和三年百周年記念公演 林定期能】
2021年7月31日 (土)12:30- 京都観世会館
能「養老 水波之伝」 河村和晃 ほか
狂言「張蛸」 野村又三郎 野村信朗 奥津健太郎
能「野宮」 田茂井廣道 原大 奥津健太郎 ほか
仕舞「融」 井上裕久
能「岩船」 林小梅 ほか
【よこはま能の会】
2021年7月18日 (日)14:00- 横浜能楽堂
解説: 加藤眞悟
独吟「弱法師」: 初世梅若万三郎(録音テープ)
独吟「弱法師」: 三世梅若万三郎
仕舞「藤戸」 伊藤嘉章
能「弱法師」 加藤眞悟 梅村昌功 奥津健太郎 ほか
【第63回名古屋公演 ~野村又三郎半白・野村信朗成人記念~】
2021年5月30日(日)13:00- 名古屋能楽堂
式楽『翁』 翁 金剛龍謹/〈披キ〉三番叟 野村信朗/千歳 野村万之丞 ほか
狂言『鬼瓦』 野村万作 ほか
狂言舞囃子『松楪』 松田高義/地謡 奥津健太郎 奥津健一郎 ほか
狂言『蝸牛』 大藏彌太郎 ほか
脇一調『蟻通』 福王知登 成田達志
新作狂言『彦市ばなし』 野村又三郎 ほか
●チケットのお申し込みは奥津も承ります。ご希望の方はこちらからご連絡ください●
【喜多流春の会】
喜多流 大島家 御社中会
2021年5月16日(日)11:00-
広島・福山 喜多流大島能楽堂
入場無料
11時 仕舞『経政』大島文恵 『浮舟』大島衣恵 『葵上』大島輝久 『誓願寺 キリ』大島政允
15時半頃 能『花月』 シテ・大島伊織 ワキ・江崎欽次朗 アイ・奥津健太郎 ほか
他 素謡、独鼓、仕舞、舞囃子など多数
昨日の舞台は中学1年生の大島伊織君の初面(はつおもて)。能役者にとって一生に一度の貴重な機会。楽屋で写真を撮ることは滅多にないけれど、昨日は大事な記念だからと特別に!大島衣恵さん@kinue_oshima がツイートして下さったので是非ご覧いただき、この道を目指す若者を応援していただけたら! https://t.co/y8umOEew4Z
— 奥津健太郎 (@okutsukentaro) May 17, 2021
山武市成東文化会館のぎくプラザ
仕舞「高砂」 梅若万佐晴
狂言『太刀奪』 奥津健太郎 奥津健一郎 野村信朗
能『安達原』 梅若紀長 梅若万三郎 安田登 野口隆行 ほか
10時半頃 能『鶴亀』 アイ・奥津健一郎
【萬狂言春公演】
2021年4月18日(日)14:30- 国立能楽堂
狂言『二人袴』 野村拳之介 野村萬 ほか
狂言『水汲』 能村晶人 野村万之丞
狂言『髭櫓』 野村万蔵 野村万禄 小笠原弘晃 野村信朗 野口隆行 奥津健太郎 ほか
【ファミリー狂言会】
2021年4月18日(日)11:00- 国立能楽堂
狂言のおはなし
狂言『附子』 能村晶人 石井康太 ほか
狂言『首引』 野村万之丞 野村拳之介 河野祐紀 野村信朗 野口隆行 奥津健太郎 ほか
【第7回 立合狂言会】
2021年2月23日(火・祝)14:00- 宝生能楽堂
狂言『樋の酒』 茂山茂
狂言小舞『御田』 善竹大二郎
狂言小舞『田植』 奥津健太郎 地謡:野村又三郎 野口隆行 野村信朗 奥津健一郎
狂言『寝音曲』 鹿島俊裕
狂言小舞『道明寺』 大藏基誠
狂言小舞『屋島 後』 野村万之丞
狂言小舞『鵜飼』 茂山忠三郎
狂言『伯母ヶ酒』 山本則孝
手向『祐善』 全員
【第8回湘南ひらつか能狂言】
2021年2月13日(土)13:00- 平塚市中央公民館大ホール
お話 復曲の難しさ 昭和音楽大学講師 丹羽幸江
独吟『大磯』 加藤眞悟
仕舞『小袖曽我』 梅若万三郎 梅若久紀
お話 『和田酒盛』の復曲 法政大学文学部教授 伊海孝充
お話 織田信長と幸若『和田酒盛』 東海大学元教授 小林千草
復曲能『和田酒盛』 加藤眞悟 梅若久紀 古室知也 長谷川晴彦
梅村昌功 舘田善博 奥津健太郎 野口隆行ほか
【国立能楽堂一月公演 狂言の会】
2021年1月22日(金)18:30- 国立能楽堂
素囃子『下リ端』 小野寺竜一 飯冨孔明 亀井洋佑 林雄一郎
狂言『餅酒』 松田高義 奥津健太郎 野口隆行
狂言『泣尼』 茂山七五三 茂山千三郎 茂山あきら
狂言『牛盗人』 野村万作 野村萬斎 高野和憲 月崎晴夫 松原悠羽太
【国立能楽堂一月公演 特別公演】
2021年1月30日(土)13:00- 国立能楽堂
能『誓願寺』 金剛永謹 森常好 野口隆行(アイ)ほか
狂言『節分』 井上松次郎 鹿島俊裕
能『大仏供養』 観世喜正 安田登 奥津健太郎(アイ)ほか
【第92回 野村狂言座】
2020年12月17日(木)、18日(金)18:30- 宝生能楽堂
解説 石田幸雄
狂言『千鳥』 野村又三郎 野村信朗 奥津健太郎(17日)/野口隆行(18日)
狂言小舞『鶉舞』 野村太一郎
狂言小舞『鉄輪』 野村萬斎
狂言『仏師』 内藤連(17日)/内藤修一(18日) 石田幸雄
狂言『蜘盗人』 野村万作 野村萬斎 月崎春夫 高野和憲 竹山悠樹 深田博治 飯田豪 岡聡史
【第22回 明之會】(観世流の加藤眞悟師の主催公演)
2020年12月5日(日)14:00- セルリアンタワー能楽堂
お話 復曲能の意義とその難しさ 丹羽幸江
独吟『和田酒盛』 加藤眞悟
解説「山彦山の離別―十郎・虎と五郎」 伊海孝充
仕舞『小袖曽我』 梅若久紀 梅若万三郎
復曲能『虎送』 加藤眞悟
座談会 伊海孝充 丹羽幸江 久田舜一郎 奥津健太郎 加藤眞悟
しまね伝統芸能祭クロージング公演
【芸能開闢古事記】
2020年11月22日(日)15:30- 島根県民会館 中ホール
安田登 深野神楽保存会 いとうせいこう 奥津健太郎(語り) 実験道場 ヲノサトル ほか
【第41回 名古屋金春会】
2020年11月1日(日)14:00- 名古屋能楽堂
能『巴』 アイ・奥津健太郎
狂言『靭猿』 猿曳・野村又三郎 / 大名・奥津健太郎 / 太郎冠者・野村信朗 / 猿・浅井涼多朗
仕舞『高砂』
能『阿漕』 アイ・野村信朗
【さいたま市文化センター 子ども伝統芸能まつり】
2020年11月8日(日)15:00-
素囃子『神楽』
大蔵流狂言『三本の柱』 果報者 大蔵吉次郎ほか
和泉流狂言『盆山』 男 奥津健太郎 / 何某 野口隆行
大蔵流狂言『菌』 山伏 善竹大二郎ほか